<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

志の輔らくご ビギン・ザ・ビギン

7月5日 ルテアトル銀座 21列センター

今年は諸事情でパルコに行けなかったので、ひさびさの志の輔らくごとなりました。
ルテアトル銀座って、師匠もやたら「銀座銀座」って枕で強調してましたけども、銀座って言うより京橋って言った方が正しいんじゃないかと思ったですが。最寄り駅京橋だし、目の前に旧京橋の親柱が飾ってあるし。

つか、女子トイレの少なさが異常なんですけど。普段、女の人余り来ないの?

「こぶとり爺さん」確かに、あのお話のキモってよく分からんですよね。「花咲か爺さん」とは違って(ポチを惨殺した)、隣のお爺さんは何も悪いことはしてないし。つか、『瘤取り晴明』(「小太り晴明」ってネタをどこかの陰陽師二次で見ましたが)のことをちょっと思い出してた。

落語の合間に詩吟。「こぶとり爺さん」の中で「詩吟を習う」という件りがあったからだと思いますけど、長唄とか浄瑠璃とかってソウルだよなー、演舞場でもソウル聞けるかなー確か「傾城反魂香」は浄瑠璃だよなーとか思って聴いてました。

「新釈 猫忠」「義経千本桜」を思い出させるお噺だなあと思いましたが。猫の語りをやってる師匠には鬼気迫るものがあって、あーこの人の「牡丹燈籠」聞きたいかもって思いました。チケット取れるかな、本多劇場。
兄ィだけが猫だとキモチワルイので、師匠も猫にしたってゆってましたが、じゃあ、あのにゃんこたちは、姉弟(女の子が年上っぽかった)でいちゃいちゃしてたってこと?あと常吉兄ィは、あの後、女房を納得させられたのかとちょっと心配になった。

「しかばねの行方」東野圭吾の『怪笑小説』の一編を一部講談風で落語にアレンジしたもの。その関係で、枕の東野作品の映像化評が面白かったです。突っ込み満載な感じの「新参者」とか「ガリレオ」とか。「容疑者X」は絶賛、「秘密」(←滝田作品)はノーコメントって、え。
正直、プロットは割りとありきたりかな、ブラック度では筒井康隆とかの方が上じゃないかと思ったですが。原作はもっとブラック度がキツめなのかな。
でも、矢鱈ハイテンションなようで、緩急自在で、情景がありありと浮かぶような師匠の巧みな語り口に、すっかり引き込まれてしまいました。
最後のカーチェイス、映像が目に浮かぶようで、迫力満点でしたよ。
すっごく面白かった。
ほんとに、語りの力だけで、これほどの物が表現できるって、落語ってほんと凄いよな。
最後の仕掛けも効いてました。だから、舞台袖から出なかったのかー。
楊翠霞 * 観劇(落語) * 19:26 * comments(0) * trackbacks(0) * - -

国立演芸場 八月中席

8月17日 5列目センター

国立演芸場でのお席を聴きに行く時のここ数回の悪い癖が、「前座と一本目の落語と二本目のコントを飛ばす」。
家を出る時ぐずぐずしてるとか、永田町界隈で昼食取っていてまったりしすぎるとか。
今日は、某冬のイベントの申し込みでモタモタしていて、三本目の落語から鑑賞、ですた。

落語:桂米福「ちりとてちん」…某朝ドラでタイトルだけは有名になった演目ですけれど。「ちりとてちん」は上方で、江戸前では「酢豆腐」って言うんじゃなかったっけ、とそんなことを考えながら聞いてましたが。最初に登場するおべんちゃらばかり言うタケさんと、後から登場する難癖ばかりつけて知ったかぶりをするトラさんの使い分けが上手いなあと思いました。あと、腐った豆腐の臭いの表現がよく伝わった。途中、タケさんとトラさんの名前を間違うハプニングがありましたが、セルフ突っ込みでナイスフォロー。

漫才:Wモアモア…月曜日の昼間に寄席聞きに来ててすみません…。夜の仕事じゃないし、当然お水の人でもありましぇん。今日まで夏休みだってだけです。

落語:雷門助六「仕立ておろし」…枕でハプニング続出。歌丸師匠に似てると言われるネタの最中で最前列のお客さんが異様にツボったのにつられて、本人もツボって続けられなくなったところで、いきなり歌丸師匠本人がもの凄いセクシィ〜な格好で舞台に乱入。萌えるから止めて師匠(嘘)。それから立て直すのに相当苦労しなすってた。
酒癖の話から思わぬ方向に転がっていきましたが。去年もそうだったんですが、お噺よりも、操り人形のパフォーマンスのが断然印象に残った。あの足腰の強さというか柔軟性というかバネのよさって半端ないわ。

落語:桂小南治「長短」…長い方が、途中から結構キビキビしてたような。枕の大入袋のネタが面白かったです。来年は八月の中席に呼ばれるといいですねー。

音曲:松乃家扇鶴…江戸の粋を感じさせるパフォーマンス。つか、ずっと「巷説」二次のネタ考えてました…。合間合間にぽそっと語るのがかなり好きです。

落語:桂歌丸 三遊亭圓朝作 真景累ヶ淵より「豊志賀の死」…怖いと言うよりも哀しい噺だな、と思いました。若い恋人を持ってしまったばかりに、嫉妬と不安と焦燥に身を灼く中年女の業と悲しみが切々と伝わってきた。煙草屋で新吉に「私が悪かった」と謝ったのも、また豊志賀の本当の気持ちだったと思います。もしかして、寿司屋で「師匠を捨てる」と言い切らなかったら、「恨む」とは言わなかったかもしれないな。
「真景累ヶ淵」は前から通して聞きたいと思っていて、今回、結構グッと来たので、聞きたいと思い出してからずっと迷ってるCDの購入を再度検討中。
歌丸師匠も仰ってましたが、今月の歌舞伎座でもかかってるんですよね。例によって福助さんが相当やらかしてるという風の噂を耳にしましたけど。来週辺り、幕見で、福助さんのやらかしっぷりを確認してきたいと思いマス。

この間、深夜に、NHKで百物語をやってましたねー。講談師の方とか俳優さんとか声優さん(緒方恵美さんが出ていらした!)が次々と怪談を語っては、蝋燭を吹き消す趣向。
途中、京極読みにはお馴染みの石燕とか桃山人とか、あと水木御大とかの絵を使って次々と妖怪を紹介するので、話数稼いだりとかしてましたけどー。(いきなり「天火」とか出てきた時は、ハゲ萌えた。「帷子辻」とか「塩の長司」とかありました。石燕は「うぶめ」とか)
「鈴の音」とか「絵島屋騒動」とかは噺で聞いてたのとは、ちょっと違うなーって思いましたが、一龍斎貞水師匠ってやっぱりデラ怖いと思いますたが。
妹と某冬のお祭りの申込書書きをやりながら見てたので、申込書書きが終わったら寝てしまったので、100話は見ませんでした。どうなったのかなあ。
楊翠霞 * 観劇(落語) * 23:24 * comments(2) * trackbacks(0) * - -
このページの先頭へ